6月に人生二度目(20年以上ぶり)のTOEICを受験しました。
その結果から、もっと点数UPをするために、スタディサプリTOEIC対策コースの利用を開始。
2か月経過したので実際に使った感想と実感している効果、そして現在の学習の進捗をまとめます。
もくじ
スタディサプリTOEIC対策 2か月の感想
スタディサプリTOEIC対策コースを始めて2か月がたちました。
実際に使ってみての率直な感想は以下の通り。
- どのパートで何をすべきかが明確にわかって楽しい。
- TEPPAN英単語が使いやすい。語彙力が上がってる(気がする)。
- 苦手の文法問題がわかりやすく解説されてて助かる。
- リスニング問題の聞き取るポイントが良くわかる。
- すき間時間でたくさん練習出来て良い。
前回のTOEICは、無対策で臨んだのでとにかくわけがわからない2時間でした。
リスニング問題は何を言ってるかさっぱりわからないまま、どんどん進む。
文法問題も、どれを選ぶかかなり迷いながらで結果的に時間が全く足りず、正答率も低い、という状況。
本当にできなかったんですよ。テストを受けている途中で、帰りたくなりましたしね。
スタディサプリENGLISHTOEIC対策コースを始めてまず思ったのが「何をやるのか明確でよい」と言うこと。
語彙力UP、文法問題の解き方のコツ、リスニングの聞き方のコツが一つ一つ丁寧に解説されていて助かりました。
特にパーフェクト講義がわかりやすい
先生の授業はわかりやすいです。神授業って言いますが、大げさじゃないかも…。
英語を話すための文法と言うよりも、読む・聞く問題を攻略するための授業。
これを見ていれば話せるようになるという類じゃありません。
TOEICで高得点を取るためにギュッとポイントを絞った解説なのです。もちろん日本語です。
学校の授業をアプリで受けてる感じですね。
「あ、この問題はそういう風に聞けばいいのか!」という気づきがたくさんあります。
文法も根本的な考え方から教えてくれるのでわかりやすいです。
実は、最初は授業の動画を見るのは面倒だと思ってたんです。
問題だけやればよいじゃん…と。
でも、試しに見てみたら「なるほど!」ということが多々あり。
面倒がってごめんなさい。
真面目に聞き出してからは、演習問題で100%を取れる率が高まりました。
相変わらず苦手な部分もあるので、何回も見て解いて理解しようと思います。
スタディサプリTOEIC対策の効果…実践問題集で何点取れたか?
スタディサプリTOEIC対策コースには実践問題集が用意されています。
勉強開始時点で、1回チャレンジして実力を把握しておくと良いらしいです。(スタディサプリ公式ページによれば)
が、私は無対策で6月に試験を受けていたので、それが今の実力と考え、学習スタート2カ月後に取り組んでみました。
冊子の実践問題集を購入して、時間を計って実戦さながらに。
結果
リスニングパート…100問中63問正解。
リーディングパート…100問中62問正解。
点数を換算表で確認すると
リスニングパート…280点~330点
リーディングパート…250点~320点
TOTALスコアは530点~650点という結果になりました。
9月のTOEIC受験の目標は600点です。
スタディサプリTOEIC対策を活用して2カ月で、ほぼ目標点程度の正答率に進歩しました。
TOEICの得点そのものずばりではなくて、換算表なので幅があるようです。
実践問題集をやってみて感じた効果とこれからの課題
実践問題集を、模試形式で1セット取り組んでみて、これまで学習した効果が見られました。
その反面、相変わらずの課題もあります。
【リスニングパート】
パート1、2は得意になった。写真の描写、問いに対する答えの選択の正答率が上がった。
【リーディングパート】
取り組んだ問題は、しっかり理解して答えを選べていた。
全体の正答率が上がった。
課題【リスニングパート】
時間に追われてなし崩し的に理解できない時間帯があった。
【リーディングパート】
問題数が多くて集中力が途切れた。
(自宅でやってる弊害も一部あり)
リスニングパートは、一回聞き逃すと焦ってしまうということ。そうなると頭に全然入りません。
ゆっくり解けば「なぁんだ!」という内容でも、やはり次々に問題が出ると慌ててしまうんですよね。
まだまだ対策が必要です。
リーディングパートは、途中でやっぱり飽きて集中力を欠きました。パート7のときは、本当に嫌々解いてる感じ(汗)
時間が足りなくなって最後の15問くらいノーマークになってしまいました。書けなかった分量は、6月の時よりも多かったかもしれません。
家なので気が散るんですよね。(犬が吠えたりね)
それでも、6月の時リーディングは180点だったことから見ると、スコアは上がっています。解いた問題は正答率が高かったです。
課題は「集中力」これにつきます。
スタディサプリTOEIC 2カ月で進んだ内容
スタディサプリTOEIC対策コースを2か月間実践しての進捗ログです。
TEPPAN英単語
TEPPAN英単語は、目標点数によって分けられていて、目標600点の単語から覚え始めました。
目標860点の単語までは4~5周、目標990点の単語は3周目が終わったところ。
目標600点単語は全クリア。
目標730点単語は8割クリア。
目標860点単語は7割クリア。
目標990点単語は4割クリア。
(クリアとは、正解できるということ)
という具合で、やっぱり目標点が高い単語は聞いたこともないし、意味も覚えにくくて間違えてしまいます。
今回の目標は600点なので、なんとか間違えずに答えられるようになりました。
パーフェクト講義英文法編
パーフェクト講義英文法編は主にリーディングパート5の対策に役立ちそうです。
学習開始1カ月目で全53レッスンが完了。2か月目の現在2周目で半分くらいに到達です。
2周目は1週目に比べて、回答を選ぶ時間が短縮されたのを体感しました。
何回も取り組んで完璧にしたら、リーディングパートは高得点が狙えそう。
パーフェクト講義(パート別)
パーフェクト講義はパート1からスタートして、現在パート4の例題2を終えたところ。
150レッスン中66レッスンです。終了率44%。
まだリーディングパート(5以降)には到達できていません。
あと1か月ないので、もうちょっとスピードアップしたいです。
リーディングパートに達していないにもかかわらず、実践問題集の模試では正答率が上がったので、パーフェクト講義英文法編の効果あり。
パーフェクト講義でしっかりと対策したら、リーディングがもっと上がるのでは?と期待しています。
実践問題集
本で購入して、模試形式で1回行いました。
今回間違えたところも踏まえて、アプリのほうで一個一個丁寧に見直す予定。
スタディサプリによれば、時間がない時は1冊を完璧にした方が良いとのこと。
今回行った実践問題集7を完璧に仕上げようと思います。
☆いきなり7番を行った理由は、キャンペーンの本の問題集の購入割引を利用したから。7~10がセットだったんですよ。
最後に:TOEICを9月末に受験予定
TOEICの受験は10月末の予定で、最初のうちは割とのんびり進めていました。
でも、10月末の受験日に別の予定が重なってしまい…。
エイヤで、9月末の受験を申し込みました。1か月前倒しです。
なので、1カ月を経過したころから、学習スピードを加速してるつもりですけど、対策が間に合うか微妙^^;
それでも、2カ月半ほどスタディサプリENGLISHでTOEICの対策をして臨めるので少し心強いです。
単語数も増えているし、どんな風にリスニングを受けるのか?ポイントとなる英文法はなにか?などのコツも学びました。
前回の右も左もわからないTOEIC受験よりは良い結果になるのではないかと期待しつつ、学習を継続します。