TOEICの得点アップのためにスタディサプリENGLISHのTOEIC対策コースの受講をしています。
TOEICの公式のガイダンス動画に基づいて目標を設定し日々学習中です。
TOEIC600点を目指す進め方-TOEIC初心者編をまとめます。
- TOEICに初めてチャレンジしようと思っている。
- 前回受験の時400点台で次は600点に得点をアップしたい。
- スタディサプリENGLISH TOEICコースは、どうやって進めるのか知りたい。
TOEICを3カ月で600点目指す 初心者脱出の目標
40代になって英語をやり直して1年半。先日、20年ぶりにTOEICを受け、450点という結果でした。
20年前の200点台に比べたら上がったものの、TOEICとしては初心者のレベルということがはっきりわかったところです。
この結果を受けて次の目標は、600点以上に設定。
受験予定は3カ月後です。
TOEIC600点とは、TOEIC全受験者の平均点レベル。
社会人の平均点、英語で言うと中級者という位置づけです。
TOEIC初心者から中級者へのレベルアップを目指します。
独学でTOEICの得点アップをするために、スタディサプリENGLISH TOEIC®対策を使った学習を始めます。
スタディサプリENGLISH TOEIC対策コースの進め方※初心者編
スタディサプリTOEICには「初級者向け学習法」という動画が用意されています。たくさんあるコンテンツをただ漫然と行うのではなく、ステップを踏んで進めるのがとても大事。
この動画の通りに進めるのがベストだと思います。
step
0TEPPAN英単語(全期間)
最初にTOEICに必要な英単語力を身につけます。TOEIC頻出単語の中から選ばれた1500個英単語の暗記学習。
目標600点、730点、860点、990点のレベル別にまとめられてますが、目標レベルに関係なく1500個をすべて覚えます。(単語は知っている方が解きやすいと思うので。)
関先生の英単語暗記法の動画によれば、「同じ単語に短期間に何回も出会って覚える」のが英単語暗記のコツとのこと。
1日100個。翌日は前の日の復習+次の100個という形で、「英単語を見てすぐ意味が分かる」レベルまで繰り返します。
step
1パーフェクト講義 英文法編(1か月目)
TEPPAN英単語開始と同時に、パーフェクト講義英文法編をスタート。TOEICを解くための英文法を学ぶための講義。各文法単元ごとに、TOEICの問題を解くコツを学びます。
全部で53レッスンあり、図の通り2週間で終了となると1日3レッスンずつ進めるという計算です。
1個のレッスンあたり10分で、3レッスンだと30分程度。時間が取れない時は1レッスンでもやるぞ、という感じで進め、1カ月弱で完了予定。←今ココ
step
2パーフェクト講義(1か月目-2か月目)
パーフェクト講義英文法編が終わったら、パーフェクト講義を開始。
これは、TOEICの各パートに合わせた具体的な例題と演習を繰り返す講義になっています。
1例題、1演習の組み合わせで毎日学習してだいたい40日程度かかる計算。2か月目には終わる予定。
step
3実践問題集(3カ月目)
最後の1か月で、実践問題集を解きます。実際の問題に即した形で出題される問題集です。
現時点でVol.10まであります。
先ほどの「初級者向け学習法」では、もし実践問題集を全部やる時間がなければ、1つの問題を完璧にこなすことが大事とのこと。
1つずつ丁寧に進めて本番まで過ごします。ここでは、アプリだけでなくて、実践問題集を紙の冊子で購入して実戦さながらに練習します。
スタディサプリENGLISH TOEIC対策の効果…実際に使ってみた感想
スタディサプリENGLISH TOEIC対策コースを実際に使っています。
使い始めて感じていることは以下の通り。
- TEPPAN英単語は繰り返すことが超絶大事。記憶のフックを活用。
- パーフェクト講義英文法編の関先生の動画を見ると、正答率が上がる。
- パーフェクト講義のパート別講義でTOEICのコツが見えてきた。
TEPPAN英単語は何回も繰り返し・記憶のフックが役立つ
スタディサプリENGLISH TOEIC対策コースで一番最初に取り組んだのがTEPPAN英単語でした。
英単語が音声とともに表示され、意味を4つから選ぶというスタイルで英単語の暗記ができるというもの。
TOEIC600点を目指すレベルから始めてみると、600点レベルくらいまでなら割と正解できます。
もともと知っている単語も出てくるので、簡単に感じるんです。正答率も90%、100%が可能です。
これが740点を目指すレベルあたりから、「こんな単語初めて見た」というものが増えて、全然正解できなくなります。
間違えたり、答えられない単語は、必ず例文を音声で聞いて読み、先生の覚え方コメントを読みます。
ここが意外に重要で、コメントが記憶のフックになり、次に見たときに意味が思い出せるようになります。
たとえわからなくて間違えても、新しい英単語に出会う⇒例題と覚え方のコメントをがっつり読む⇒1日後、3日後、7日後にもう一度出会う、という繰り返しが超絶重要だと感じています。
短期間に何回も出会うことで、単語の記憶が定着しやすいというのは本当です。
パーフェクト講義英文法編 関先生の動画で正答率が上がる
TEPPAN英単語とほぼ同時に始めたパーフェクト講義の英文法編。
これは、不定詞とか、動名詞とか、文法項目ごとにチェック問題⇒解説講義(動画)⇒問題演習のステップで学習できる内容。
最初にチェック問題3問を行って、理解度の確認をします。この時、理解できていない文法だと、わからないままあてずっぽうで回答したり、ひっかけ問題に引っかかったりという事態が起こるんですよ。
間違えても間違えなくても、解説講義を必ず見ます。(1.5倍速)
関先生の動画が、本当にわかりやすいです。なぜ、この文法はこの形になってるのか?ということを根本的に解説してます。
文法書を読んでもわからなかったことが動画を見て、「なるほど!」と理解が深まるわけです。大げさでなく、神授業。
TOEICでどんな内容が狙われるのか?にも言及していて、時間をかけずに解くポイントもよくわかります。
この動画を踏まえて、次の問題演習10問に進むと、正答率が格段に上がります。チェック問題で全然できなかったものでも、7、8問は解けるという具合。
TOEICは解くスキルも必要と言いますけど、文法の理解+基本的な解く方法がわかるという点で秀逸でした。
パーフェクト講義のパート別講義 TOEICを解くコツがわかる
パーフェクト講義は、TOEICのパート別に講義が展開されていて、それぞれのパートごとにTOEICの重要問題と解説動画があります。
リスニングのパート1のを学習してるところです。
写真を見て、説明している文章を聞き取って答えるというパートで、TOEICの全パートの中では唯一私も解けた問題群。
それでも、4つのうちの2つの選択肢で「どっちだ?」と迷う部分がありました。
ここでも登場するのが関先生の解説動画。
聞き取りのポイント、ネイティブの人がどんな風に発音するのか?を詳しく教えてくれます。
これを踏まえると、急に聞けるから不思議です(笑)解くコツがわかれば例題もするする解けます。
そして、このリスニングパートのもう一つの良いところは、ディクテーション練習ができるところ。4つの選択肢の文章すべてのディクテーション練習が可能です。
関先生曰く、リスニング力UPにはディクテーション(書き取り)が超絶重要といいます。
ただ漫然と聞き流すのではなく、書かなきゃいけないことで聞く集中力が生まれます。
これによって、普段なら聞こえないような細かな違いを聞き取る力がつくのだそう。
これ実際にやってみると、全部一度で聞き取るのは難しいのですけど、何回も何回も聞いてみると良く聞けるようになってくるんですよ。
リスニング力UPにかなり効果的。
ついでにシャドーイングもついています。
関先生曰く、一度聞いて、正解不正解、ハイ終わり、ではなく、何回も何回も聞くことも超大事と。
自然にその練習ができる仕組みになってるのがとても良いです。
まとめ
初心者が600点を目指すための進め方をスタディサプリENGLISH TOEIC対策コースの進め方をまとめました。
関先生の動画がとてもわかりやすいので、今までうろ覚えだったことも理解しやすくなっています。
計画に沿って丁寧に学習を進めて、3か月後に目標の600点をしっかり超えたいです。
スタディサプリENGLISH TOEIC対策コースどうなんだろう?と思ってる方へ。
実際に使ってみて、良いと思ったポイントについても参考になると嬉しいです。