スタディサプリENGLISH英会話、
LV2のレッスンが進んでいます。
今のテーマは付加疑問文。
あー。。高校のとき、習った記憶あり。
付加疑問文って、簡単そうに見えて、意外に躓くポイントでした。
答え方のYes、NOがわかりにくいのです。
言ってる方の気分によってイントネーションも変わったりもします。
付加疑問文の使い方や答え方について、
まとめます。
付加疑問文ってなんぞや
付加疑問文は、会話のときに
だよね?とか、ですよね?と、確認したり、念を押したりするときに使うものです。
英語では、tag-questionというのだそうです。
英会話の中で時折、right?と語尾に付けているのを聞きますが、
それと同じ意味を持っているということでした。
スタディサプリENGLISHの日常英会話のスキットを聞いていると、
ちょくちょく、会話の途中で、「right?」と確認するようなフレーズが出てきました。
ネイティブの人たちは、「でしょ?」「だよね?」みたいなことを言う時は、
right?ってつけるんだなーと思っていたんですよ。
付加疑問文≒right?と考えるとわかりやすいですね。
ちなみに、right?というのは、カジュアルな表現で、
アメリカ英語では良く使われます。
でも、イギリスでは付加疑問文を使うのが普通、なのだそう。
スタディサプリENGLISHはどちらかというとアメリカ英語を主にしているので、right?が良く登場するんでしょう。
付加疑問文の使い方
付加疑問文の基本パターンは、次の2つ。
- 平叙文+否定疑問文の一部
- 否定文+疑問文の一部
前の文章に合わせて、後ろの付加疑問文の形も変わります。
平叙文+否定疑問文の一部の例文
You are from America,aren’t you?
あなたはアメリカ出身ですよね?
He speaks English,does’nt you?
彼は英語を話しますよね?
That movie was interesting,wasn’t it?
あの映画は面白かったですよね?
That movie を付加疑問文では itと置き換えます。
She will come tomorrow,won’t she?
彼女は明日来ますよね?
平叙文+否定疑問文の一部の例文
You are not interested in soccer,are you?
あなたはサッカーに興味がありませんよね?
She doesn’t like sweets,does she?
彼女はスイーツが好きではありませんよね?
That story wasn’t scary,was you?
あの物語は怖くなかったですよね?
He can’t speak French,can he?
彼はフランス語を話せませんよね?
right?と付加疑問文の使い分け
アメリカ英語でよく登場するright?と付加疑問文は同じ意味合いですが、
最後にright?と付けられるのは、平叙文のときだけです。
否定文のときに、「だよね?」と聞きたいときは、付加疑問文を使います。
この本は面白いよね?
〇 This book is intersting,right?
〇 This book is intersting,isn’t it?
この本は面白くないよね?
× This book isn’t intersting,right?
〇 This book isn’t intersting,is it?
Let’sの文の付加疑問文はどうなる?
Let’s で始まる文章のときの付加疑問文はちょっと変わってます。
要注意です。
Let’s go to the movie,shall we?
映画を見に行きませんか?
Let’sで始まる場合の付加疑問文は、shall we?です。
let’s not?ではありません。
Let’s go だけでも、行こうよ!と誘っているわけですが、
後ろにshall we?を付けると、行きませんか?と丁寧に誘っている印象になります。
命令文に付加疑問文を付けるには
命令文に付加疑問文を付けると、
~しろ!というよりも、~してね、~しないでねという柔らかめの表現になります。
命令文の場合は、相手がいますから、時制はなく、
普通の命令文のときは、will you?かWon’t you?を、
否定命令文のときは、will you?を付けます。
何かをしてほしい、してほしくない、時に、
will you?で、依頼をしているようなイメージをするとわかりやすいと思います。
Open the door,won’t you?
ドアを開けてね。
Keep your room clean,will you?
部屋を綺麗にしたままにしてね。
Don’t speak so fast,will you?
そんなに早くしゃべらないでね。
付加疑問文 yes noの答え方
付加疑問文で聞かれた時にはこう答えます。
-
- 平叙文+否定疑問文の一部で聞かれた時
はい、ならば Yes,
いいえ、ならば No,
で、普通に答えればよい。
-
- 否定文+疑問文の一部で聞かれた時
はい、ならば No,
いいえ、ならば Yes,
と、逆になる。
平叙文のときは、普通に答えられますが、
否定文で聞かれた時の答え方が要注意です。
- This book is intersting,isn’t it?
この本は面白いですよね?
Yes,it is.
はい、面白いです。
No,it isn’t.
いいえ、面白くないです。
- This book isn’t intersting,is it?
この本は面白くないですよね?
Yes,it is.
いいえ、面白いです。
No,it isn’t.
はい、面白くないです。
面白くないよね?、と聞かれたけど、
えー、面白いよ!と答えたい場合は、質問に対して逆になります。
なので、日本語では、「いいえ、面白いです」となりますけど、
英語で答える場合はYes,it is.という風になるのです。
つまり、いつなんどきでも、
面白いことをYes!と肯定して
面白くないならNo!と否定して答えるということ。
日本語訳を付けるとややこしいです。
日本語では、聞かれたことに対して、
はいorいいえ、で答えるけれど、
英語では、面白いか面白くないかという、
物事そのものに着目しているからこうなると。
He can’t speak French,can he?
と聞かれたら、
「He can’t speak French」か、「He can speak French」かを考えて、
話せるなら Yes, he can.(いいえ、話せます)
話せないなら、No,he can’t.(はい、話せません)と答えればOkです。
ここ、私にとっては躓きポイント。
Yes,No,どっちだっけ?とこんがらがってしまったんですよ。
付加疑問文のイントネーション
付加疑問文は、話している本人が、どんな気持ちか?ということでイントネーションが変わります。
-
- 確信を持っていて、相手に確認したい時
語尾を下げる↓
-
- 確信が持てなくて、相手に同意してほしい時
語尾を上げる↑
That movie was interesting,wasn’t it?
あの映画は面白かったですよね?
という付加疑問文を例にすれば、
私、面白かった!!あなたもそうよね!!と同意してほしい時は、
That movie was interesting,wasn’t it? ↓下げる
面白かった…と思うけど、あなたもそう思ってる??と確認したいときは、
That movie was interesting,wasn’t it? ↑上げる
というイントネーションになります。
まとめ
付加疑問文についてまとめました。
特にわけがわからなくなるのが、付加疑問文に対する答え方。
言っている内容を肯定するなら、いつでもYes.
否定したいならいつでもNo,と覚えればよいかなと感じました。
主語や、時制、単数複数によって、
後ろに付く付加疑問文が変わるのも注意ポイントです。
人の名前は、heやsheに置き換えますし、
物や事は、it に置き換えるのも忘れずに。
コメント